ヨハネ​に​よる​福音​書 4:1-54

4  しゅイエスはヨハネよりおおくのひととし,バプテスマをほどこしていた+。そのことがパリサイひとたちのみみはいったことにいたとき  (バプテスマをほどこしていたのはイエスしんではなくたちだったが),  イエスはユダヤをってふたたびガリラヤにかった+  しかし,サマリアをとおっていくひつようがあった。  そして,スカルというサマリアのまちた。かつてヤコブが息子むすこのヨセフにあたえたはら+ちかくである。  じっさい,ヤコブのがそこにあった+。イエスは,たびのためにすっかりつかれて,ところすわっていた。ひるの12ごろだった。  サマリアのじょせいみずをくみにた。イエスは,「みずませてください」とった。  (たちはしょくりょういにまちっていた。)  サマリアじんじょせいった。「どうしてみずませてほしいとうのですか。あなたはユダヤじんで,わたしはサマリアじんおんなですよ」。(ユダヤじんはサマリアじんかかわりをたないのである+。) 10  イエスはこたえた。「もしあなたがかみしょうおくもの+についてっていて,『みずませてください』とったのがだれなのかかっていたなら,あなたはそのひともとめ,そのひときたみずあたえたことでしょう+」。 11  じょせいった。「だんさま,あなたはみずをくむものっていませんし,このふかいです。そのきたみずをどこからってくるのですか。 12  あなたはわたしたちのヤコブよりえらかたではありませんよね。ヤコブは息子むすこちくたちといっしょにこのからみ,それをわたしたちにのこしました」。 13  イエスはこたえた。「このみずひとみな,またのどかわきます。 14  しかし,わたしあたえるみずひとけっしてのどかわくことがなく+わたしあたえるみずはそのひとなかいずみとなって,えいえんいのちあたえるみずがらせます+」。 15  じょせいった。「だんさま,そのみずください。もうのどかわかないように,ここまでみずをくみになくてもいいようにしてください」。 16  イエスはった。「って,おっとんできなさい」。 17  じょせいは,「おっとはいません」とこたえた。イエスはった。「『おっとはいません』とあなたはただしくこたえました。 18  5にんおっとがいましたが,いまいるのはおっとではないからです。あなたはほんとうのことをいました」。 19  じょせいった。「だんさま,あなたはげんしゃですね+ 20  わたしたちのはこのやますうはいしましたが,あなたがたは,エルサレムですうはいしなければならないといます+」。 21  イエスはった。「いいですか。あなたがたがこのやまでもエルサレムでもないところてんちちすうはいするときます。 22  あなたがたらないものをすうはいしています+わたしたちはっているものをすうはいしています。すくいはユダヤじんからはじまるからです+ 23  とはいえ,しんすうはいしゃせいなるちからしんみちびかれてちちすうはいするときます。いまがそのときです。じっさいちちは,ぶんをそのようにすうはいするひとたちをもとめています+ 24  かみえないかたであり+かみすうはいするひとせいなるちからしんみちびかれてすうはいしなければなりません+」。 25  じょせいった。「わたしは,メシアがることをっています。キリストとばれるかたです。そのかたたら,すべてのことをはっきりらせてくださいます+」。 26  イエスはった。「あなたとはなしているわたしがそうです+」。 27  ちょうどそのときたちがもどってきて,イエスがじょせいはなしていることにおどろいた。もちろんだれも,「かのじょなにもとめているのですか」とか,「なぜかのじょはなしているのですか」とはわなかった。 28  じょせいみずがめをのこしてまちき,ひとびとにこうげた。 29  「てください。わたしがしたことをすべてたひとがいます。もしかしたら,このひとがキリストではないでしょうか」。 30  ひとびとまちて,イエスのところった。 31  そのあいだたちは,「ラビ+べてください」とすすめていた。 32  しかしイエスは,「わたしにはあなたたちがらないものがあります」とった。 33  それでたちは,「だれべるものわたしていないよな」とたがいにった。 34  イエスはった。「わたしものとは,わたしつかわしたかたのぞむことをおこな+あたえられたごとげることです+ 35  あなたたちは,しゅうかくまでまだ4カげつあるとっていませんか。しかし,げてはたけなさい。もういろづいてしゅうかくできます+。すでに, 36  ひとほうしゅうって,えいえんいのちいたあつめています。こうして,まくひとひとともよろこびます+ 37  このてんで,1人ひとりがまき,もう1人ひとりる,ということしんじつです。 38  わたしは,ぶんたちではまかなかったものをらせるために,あなたたちをつかわしました。ほかのひとたちがろうしてまき,そのおんけいをあなたたちはいっしょけているのです」。 39  そのまちからおおぜいのサマリアじんはイエスにしんこうった。あのじょせいが,「わたしがしたことをすべてました+」というしょうげんをしたからである。 40  サマリアじんたちはイエスのもとにて,ぶんたちのところたいざいするようたのんだ。それでイエスは2たいざいした。 41  こうして,さらにおおくのひとが,イエスがかたることをいてしんじ, 42  じょせいにこうった。「もう,あなたがったからしんじているのではない。ぶんいて,このひとたしかにきゅうせいしゅだということがかったのだ+」。 43  2,イエスはそこをってガリラヤにかった。 44  (イエスは,げんしゃぶんきょうではうやまわれないとかたった+。) 45  ガリラヤにくと,ガリラヤじんたちはイエスをむかえた。そのひとたちはエルサレムでのまつりにって+,イエスがまつりのさいにしたすべてのことをていたからである+ 46  イエスはふたたびガリラヤのカナにった。みずをぶどうしゅえたところである+。さて,カペルナウムにおうやくにんがいて,息子むすこびょうになっていた。 47  このやくにんは,イエスがユダヤからガリラヤにたことをくと,けていき,くだってきて息子むすこやしてくれるようにとたのんだ。息子むすこにかけていたのである。 48  しかしイエスはった。「あなたがたせき*なことをなければ,けっしてしんじません+」。 49  おうやくにんった。「しゅよ,わたしどもなないうちにてください」。 50  イエスは,「きなさい。息子むすこさんはなおります」とった+やくにんはイエスのことしんじてった。 51  もどちゅうれいたちがて,おとこなおった*った。 52  やくにんは,息子むすこなんくなったかをたずねた。れいたちはこたえた。「昨日きのう1ごろにねつがりました+」。 53  ちちおやは,それが,「息子むすこさんはなおります」とイエスがったそのこくだとかった+。こうしてやくにんとそのいえひとたちぜんいんしんじた。 54  これは,イエスがユダヤからガリラヤにときおこなった2ばんせきだった+

脚注

直訳,「しるし」。
または,「生きている」。

注釈

サマリア: イエスの時代,サマリアはローマの行政区の名称で,イエスは旅の途中で時々そこを通った。後に,弟子たちはキリスト教の音信をそこに携えていった。今日では正確な境界は分かっていないが,サマリアは北のガリラヤと南のユダヤの間にあり,ヨルダン川から西に地中海の沿岸平野まで広がっていた。大体は,かつてのエフライム族とマナセ族の半分(ヨルダン川の西側)の領地を含んでいた。イエスはエルサレムに行き来するのに時々サマリアを通ったが(ヨハ 4:3-6。ルカ 9:51,52; 17:11),サマリア人の町では伝道しないよう使徒たちに命じた。主な割り当ては「イスラエル国民の迷い出た羊」つまりユダヤ人の所に行くことだったから。(マタ 10:5,6)しかし,それは限られた期間のことだった。イエスは昇天の直前,弟子たちに,良い知らせを「サマリア」だけでなく「地上の最も遠い所にまで」伝えるようにと命じた。(使徒 1:8,9)エルサレムで迫害が起きた時,フィリポをはじめ弟子たちは,サマリア全域で良い知らせを広めた。後に,ペテロとヨハネがそこへ遣わされ,サマリア人も聖なる力を受けた。(使徒 8:1-17,25; 9:31; 15:3

スカル: これはサマリアの町で,アスカルという村と同定されている。この村は現代のナーブルスに近く,シェケムの北東約1キロ,ヤコブの井戸の北北東0.7キロほどの所にある。(付録B6B10参照。)聖書以外の初期の一部の筆者,またシリア語シナイ写本の「シュケム」という読みに基づいて,スカルをシェケムと同定する人もいる。とはいえ,最良のギリシャ語写本の幾つかは「スカル」という読みを支持している。考古学者たちは,当時すでにシェケム(テル・バラータ)には人が住んでいなかったことを示している。

ヤコブの井戸: この井戸の場所は伝統的に,現代のナーブルスの南東約2.5キロに位置し,シェケムのあったテル・バラータからそう遠くない所にあるビール・ヤクーブ(ベエル・ヤアコーブ)とされている。この井戸は深く,水位が一番上まで上がることはない。19世紀に行われた測量では,井戸の深さは約23メートルだった。底には堆積物があるので,昔はもっと深かったのかもしれない。(ヨハ 4:11)この井戸は普通,5月の終わりごろから秋の雨まで干上がるため,浸透した雨水が井戸水になっていると考える人もいる。他方,水は泉からも来ていると考える人がいる。(この節の井戸に関する注釈を参照。)聖書はヤコブがその井戸を掘ったとはっきり述べてはいないが,ヤコブがこの付近に土地を持っていたことは示している。(創 33:18-20。ヨシ 24:32)ヤコブは,恐らく自分の大家族と家畜の群れに水を供給するために,自ら掘ったか人に掘らせたと思われる。そうすることによってヤコブは,その地域の他の水源をすでに所有していたと思われる近隣の人々との間のトラブルを防げただろう。あるいは,この地域の他の井戸が干上がった時,別の水源が必要になったのかもしれない。

井戸: または,「泉」。この文脈で,スカルにあったヤコブの井戸を指して2つのギリシャ語が使われている。この節で2回「井戸」と訳されているギリシャ語ペーゲーは,たいてい泉を意味する。ヤコブの井戸の水源となる泉があったのかもしれない。この語は,ヤコ 3:11で文字通りの「泉」を指して使われており,ヨハ 4:14では比喩的な意味で使われているが,同じく「泉」と訳されている。ヨハ 4:12でヤコブの井戸を指す語はギリシャ語フレアルで,この語は井戸,水ため,縦穴を指せる。(サ一 19:22,セプトゥアギンタ訳。ルカ 14:5。啓 9:1)泉は井戸の源泉となることが多く,掘り下げて広げることがあった。それで,ここでは「泉」と「井戸」という語が,ほとんど同じ意味で水源を指して使われているのだろう。この節のヤコブの井戸に関する注釈を参照。

すっかり疲れて: 聖書の中で,イエスが「すっかり疲れて」いたと記されている唯一の箇所。時刻は昼の12時ごろ。その日の午前中イエスは,ユダヤのヨルダン渓谷からサマリアのスカルへと続く急な上り坂をしたものと思われる。その高低差は約900メートルあった。(ヨハ 4:3-5付録A7参照。

昼の12時ごろ: 直訳,「第6時ごろ」。マタ 20:3の注釈を参照。

午前9時ごろ: 直訳,「第3時ごろ」。1世紀のユダヤ人は,日中を午前6時ごろの日の出から始まる12時間とする数え方をした。(ヨハ 11:9)それで,第3時は午前9時ごろ,第6時は正午ごろ,第9時は午後3時ごろになる。人々は正確な時計を持っていなかったので,たいてい出来事のおおよその時刻しか書かれていない。(ヨハ 1:39; 4:6; 19:14。使徒 10:3,9

ユダヤ人はサマリア人と関わりを持たない: 聖書に最初に出てくるサマリアの人たちは,アッシリア人による征服の前に10部族王国に住んでいたユダヤ人。(王二 17:29)サマリアの人たちが他のユダヤ人から分離し始めたのは,それ以前,ヤラベアムがイスラエルの10部族王国に偶像崇拝を取り入れた時のこと。(王一 12:26-30)アッシリアによる征服の後,「サマリア人」は,サマリアに残された人たちの子孫やそこに住むよう連れてこられた外国人を指すようになった。サマリア人は,自分たちはれっきとしたマナセ族とエフライム族の子孫だと主張したが,外国人との間に生まれた人も間違いなくいた。このようにさまざまな人が混在したために,サマリアでの崇拝が腐敗していったことを聖書は示している。(王二 17:24-41)ユダヤ人がバビロン捕囚から戻った時,サマリア人は,エホバを崇拝していると主張したが,エルサレムの神殿と城壁の再建に反対した。そして,恐らく紀元前4世紀ごろにゲリジム山に自分たちの神殿を建てたが,それは紀元前128年にユダヤ人に破壊された。それでもサマリア人はその山で崇拝を続け,1世紀には,ユダヤとガリラヤの間にあるローマの行政区であるサマリアに住んでいた。聖書の最初の5つの書だけ,もしかしたらヨシュア記も受け入れていたが,自分たちの神殿の場所が正当だと主張するために幾つかの聖句に変更を加えていた。イエスの時代には,サマリア人という名称は人種的また宗教的な意味合いを帯びていて,サマリア人はユダヤ人から軽蔑されていた。(ヨハ 8:48

……持たないのである: この丸括弧内の注記は一部の写本には含まれていないが,幾つもの権威ある初期の写本による強力な裏付けがある。

私が与える水: ここで「水」と「泉」という語は比喩的に使われている。イエスはサマリア人女性との会話の最初の方で,「生きた水」に言及した。(ヨハ 4:10の注釈を参照。)さらに,自分が供給する水はそれを受ける人の中で永遠の命を与える水となると説明している。神の言葉の中で,水は人類に完全な命を回復させるための神の備えの象徴として使われている。この象徴的な水の重要な要素は,イエスの贖いの犠牲。イエスはこの文脈で,イエスの言葉を聞いて弟子となる人たちに及ぶ良い事柄に注目させている。エホバ神とイエス・キリストのことを「知る」ようになり,その知識に基づいて信仰を抱いて行動していく人には,永遠の命の見込みがある。(ヨハ 17:3)イエスが言ったように,この象徴的な水を受け入れるなら,それはその人の中で泉となって,命を与える有益な事柄を湧き上がらせる。そのような人はこの「命の水」を他の人にもぜひ分け与えたいと感じる。(啓 21:6; 22:1,17ヨハ 7:38の注釈を参照。

生きた水: このギリシャ語の表現は文字通りの意味で使われて,流水や清水,あるいは泉を水源とする井戸からの真水を指す。水ためのよどんだ水との対比。レビ 14:5の「きれいな水」に当たるヘブライ語の表現は,字義通りには「生きた水」。エレ 2:1317:13で,エホバは「生きた水の源[または,「泉」]」と表現されている。それは命を与える象徴的な水。イエスはサマリア人女性と話した時,「生きた水」という語を比喩的な意味で使ったが,女性は最初,文字通りの意味で取ったようだ。(ヨハ 4:11ヨハ 4:14の注釈を参照。

ヤコブの井戸: この井戸の場所は伝統的に,現代のナーブルスの南東約2.5キロに位置し,シェケムのあったテル・バラータからそう遠くない所にあるビール・ヤクーブ(ベエル・ヤアコーブ)とされている。この井戸は深く,水位が一番上まで上がることはない。19世紀に行われた測量では,井戸の深さは約23メートルだった。底には堆積物があるので,昔はもっと深かったのかもしれない。(ヨハ 4:11)この井戸は普通,5月の終わりごろから秋の雨まで干上がるため,浸透した雨水が井戸水になっていると考える人もいる。他方,水は泉からも来ていると考える人がいる。(この節の井戸に関する注釈を参照。)聖書はヤコブがその井戸を掘ったとはっきり述べてはいないが,ヤコブがこの付近に土地を持っていたことは示している。(創 33:18-20。ヨシ 24:32)ヤコブは,恐らく自分の大家族と家畜の群れに水を供給するために,自ら掘ったか人に掘らせたと思われる。そうすることによってヤコブは,その地域の他の水源をすでに所有していたと思われる近隣の人々との間のトラブルを防げただろう。あるいは,この地域の他の井戸が干上がった時,別の水源が必要になったのかもしれない。

井戸は深い: ヨハ 4:6の注釈を参照。

私たちの父祖ヤコブ: サマリア人はヨセフを通してヤコブの子孫だと主張したが,当時の多くのユダヤ人はそれに異議を唱えただろう。サマリア人が外国人の子孫であることを強調するために,彼らをヘブライ語で「クト人」や「クタ人」と呼ぶユダヤ人もいた。クトまたはクタは,紀元前740年にイスラエルが捕囚にされた後アッシリアの王によってサマリアの町々に移住させられた人々の出身地を指す。それはバビロンの北東約50キロの所と思われる。(王二 17:23,24,30

生きた水が流れ出ます: イエスは,幕屋の祭りつまり仮小屋の祭りでの慣習に言及していたのかもしれない。朝の犠牲の時間に,シロアムの池から水をくんで,金の器からぶどう酒と共に祭壇に注ぐという習慣があった。(ヨハ 7:2の注釈,用語集の「仮小屋の祭り」,付録B15を参照。)祭りのこの習慣はヘブライ語聖書では言及されておらず,後代に行われるようになった。ほとんどの学者たちによれば,これは祭りの間7日間は行われ,8日目には行われなかった。祭りの初日は安息日で,前日にシロアムの池から神殿に運ばれた水を祭司が注いだ。次の日からは,祭司はシロアムの池に行き,金の水差しで水をくんだ。その祭司は,神殿にいる祭司たちが犠牲を切り分けたものを祭壇に並べるちょうどその時に戻れるように頃合いを見計らった。その祭司が水の門を通って祭司の庭に入ると,祭司たちが3本のラッパを同時に吹き鳴らしてその到着を告げた。次いで,水は祭壇の基部に通じている受け皿に注がれ,同時に別の受け皿にぶどう酒が注がれた。それから,神殿の音楽に合わせてハレル詩編(詩 113-118)が歌われ,崇拝者たちは祭壇に向かってヤシの枝を振った。この儀式は喜んで祝う人々に,「あなたたちは歓喜し,救いの泉から水をくむ」というイザヤの預言的な言葉を思い起こさせたかもしれない。(イザ 12:3

私が与える水: ここで「水」と「泉」という語は比喩的に使われている。イエスはサマリア人女性との会話の最初の方で,「生きた水」に言及した。(ヨハ 4:10の注釈を参照。)さらに,自分が供給する水はそれを受ける人の中で永遠の命を与える水となると説明している。神の言葉の中で,水は人類に完全な命を回復させるための神の備えの象徴として使われている。この象徴的な水の重要な要素は,イエスの贖いの犠牲。イエスはこの文脈で,イエスの言葉を聞いて弟子となる人たちに及ぶ良い事柄に注目させている。エホバ神とイエス・キリストのことを「知る」ようになり,その知識に基づいて信仰を抱いて行動していく人には,永遠の命の見込みがある。(ヨハ 17:3)イエスが言ったように,この象徴的な水を受け入れるなら,それはその人の中で泉となって,命を与える有益な事柄を湧き上がらせる。そのような人はこの「命の水」を他の人にもぜひ分け与えたいと感じる。(啓 21:6; 22:1,17ヨハ 7:38の注釈を参照。

生きた水: このギリシャ語の表現は文字通りの意味で使われて,流水や清水,あるいは泉を水源とする井戸からの真水を指す。水ためのよどんだ水との対比。レビ 14:5の「きれいな水」に当たるヘブライ語の表現は,字義通りには「生きた水」。エレ 2:1317:13で,エホバは「生きた水の源[または,「泉」]」と表現されている。それは命を与える象徴的な水。イエスはサマリア人女性と話した時,「生きた水」という語を比喩的な意味で使ったが,女性は最初,文字通りの意味で取ったようだ。(ヨハ 4:11ヨハ 4:14の注釈を参照。

この山: ゲリジム山のこと。(付録B10参照。)この山はヘブライ語聖書に4回出ている。(申 11:29; 27:12。ヨシ 8:33。裁 9:7)恐らく紀元前4世紀ごろに,エルサレムの神殿と張り合ってサマリア人の神殿がゲリジム山に建てられ,紀元前128年にユダヤ人に破壊された。サマリア人は,聖書の最初の5つの書だけ,もしかしたらヨシュア記も受け入れていたが,サマリア五書と呼ばれる自分たちで改訂したものだった。それは古代ヘブライ語に由来する独自の文字で書かれていた。本文は,ヘブライ語聖書のマソラ本文と約6000カ所違っている。ほとんどはささいなものだが,大きな違いもある。例えば,申 27:4で,しっくいを塗った石にモーセの律法を書く場所が「エバル山」から「ゲリジム山」に置き換わっている。(申 27:8)この変更は明らかに,ゲリジムが神の聖なる山だという彼らの信条の正当性を示そうとしたものだった。

救いはユダヤ人から始まる: または,「救いはユダヤ人から起こる」。イエスの言葉は,ユダヤ人が神の言葉,清い崇拝,救いにつながる真理を託されたことを示している。(ロマ 3:1,2)またユダヤ人は,アブラハムの「子孫」に関する神の約束を実現するメシアが出る国民として選ばれていた。(創 22:18。ガラ 3:16)イエスがサマリア人女性に話した時点では,ユダヤ人を通してのみ,神と神が求める事柄についての真理やメシアに関する詳細を学ぶことができた。イスラエルは依然として神の経路で,エホバに仕えたいと願う人は神の選んだ国民と共にそうしなければならなかった。

聖なる力: ギリシャ語,プネウマ。用語集参照。

神は目に見えない方: ここではギリシャ語プネウマが,目に見えない存在という意味で使われている。(用語集の「プネウマ」参照。)聖書は,神,栄光を受けたイエス,天使たちがプネウマであることを示している。(コ一 15:45。コ二 3:17。ヘブ 1:14)これらの存在は人間とは全く違う形態の命を持っていて,人の肉眼では見えない。「地上での体」よりはるかに優れた「天での体」を持っている。(コ一 15:44。ヨハ 1:18)聖書筆者は,神の顔,目,耳,手などについて述べているが,それらは神がどんな存在かを人間が理解するための比喩。聖書は,神に性格があることをはっきり示している。また,神は物質の領域とは別の場所に存在している。それでキリストは「父のもとに行」くと言えた。(ヨハ 16:28ヘブ 9:24で,キリストは「天そのものに入り……私たちのために神の前に出て」いると述べられている。

聖なる力……に導かれて崇拝: 用語集の「プネウマ」という項にあるように,ここで使われているギリシャ語プネウマはいろいろな意味を持つ。例えば,神が送り出す力つまり聖なる力や,人を駆り立てる力つまり精神。プネウマの幾つかの意味に共通している1つの点は,人間の目に見えないものであること。イエスはヨハ 4:21で,父への崇拝はサマリアのゲリジム山やエルサレムの神殿のような物理的な場所を中心としたものではなくなると説明した。神は物質的な存在ではなく,人が見ることも触れることもできないので,神への崇拝は,実際の神殿や山を中心とする必要はなくなる。聖書の他の箇所でもイエスが示しているように,神に受け入れられる崇拝を行うには,「援助者」とも呼ばれる目に見えない神の聖なる力に導かれる必要がある。(ヨハ 14:16,17; 16:13)神の言葉の研究と適用によって自分を神の考えに調和させるなら,神の「聖なる力……に導かれて崇拝」することになる。この表現は,熱烈な精神を持って誠実に神に仕えるよりはるかに多くのことを意味している。

真理に導かれて崇拝: 神に受け入れられる崇拝は,想像や神話やうそに基づいたものでは決してない。それは,事実に沿ったもので,神がご自分とご自分の目的について神の言葉の中で明らかにしている「真理」と一致していなければならない。(ヨハ 17:17)そのような崇拝は,神の言葉の中で明らかにされている「目に見えない……実在する」ものと合致していなければならない。(ヘブ 9:24; 11:1)この節の聖なる力……に導かれて崇拝に関する注釈も参照。

私は,メシアが来ることを知っています: サマリア人はモーセ五書(ペンタチューク)だけを受け入れていた。もしかしたらヨシュア記は別として,ヘブライ語聖書の残りの部分を退けた。サマリア人はモーセの書いた物を受け入れていたので,モーセより偉大な預言者であるメシアの到来を待ち望んでいた。(申 18:18,19

メシア: ギリシャ語メッシアス(ヘブライ語マーシーアハの翻字)はギリシャ語聖書に2回だけ出ている(こことヨハ 1:41)。マーシーアハという称号の元になったヘブライ語動詞マーシャハは,「(液体を)塗る」,「油を注ぐ」という意味。(出 29:2,7)聖書時代には,祭司,統治者,預言者として選ばれた人に油を注ぐ儀式が行われた。(レビ 4:3。サ一 16:3,12,13。王一 19:16キリスト(ギリシャ語クリストス)という対応する称号はギリシャ語聖書に500回以上出ていて,「メシア」という称号に相当し,どちらも「油を注がれた者」という意味。マタ 1:1の注釈を参照。

キリスト: ギリシャ語クリストスに由来する称号で,「メシア」(ヘブライ語マーシーアハ)に相当する。どちらも「油を注がれた者」(「選ばれた者」とも訳される)という意味。聖書時代,統治者として選ばれた人に油を注ぐ儀式が行われた。

あなたと話している私がそうです: イエスが自分はメシアつまりキリストだとはっきり述べたのはこの時が初めてだと思われる。イエスは女性に,しかもユダヤ人ではなくサマリア人にそうしている。(ヨハ 4:9,25)たいていのユダヤ人はサマリア人を軽蔑し,あいさつもしなかったし,多くのユダヤ人男性は女性を見下していた。イエスは後に,ほかの女性たちも重んじてご自分の復活の最初の目撃証人になる栄誉を与えた。(マタ 28:9,10

私がそうです: 直訳,「私です」。ギリシャ語,エゴー エイミ。この表現をセプトゥアギンタ訳の出 3:14への間接的な言及と考え,イエスを神と同一視する人がいる。しかし,出 3:14の言い回し(エゴー エイミ ホ オーン,「私は存在者である」,「私は存在している者である」)はヨハ 4:26とは異なっている。さらに,エゴー エイミという表現は,セプトゥアギンタ訳の中で,アブラハム,エリエゼル,ヤコブ,ダビデなどが話した言葉にも使われている。(創 23:4; 24:34; 30:2。代一 21:17ギリシャ語聖書で,エゴー エイミというフレーズは,イエスが語った言葉の訳以外にも使われている。同じギリシャ語フレーズがヨハ 9:9で,イエスが癒やした男性の言葉に使われている。これは,「それは私です」という意味にすぎない。このフレーズは天使ガブリエル,ペテロ,パウロなども使っている。(ルカ 1:19。使徒 10:21; 22:3)明らかに,これらは出 3:14に言及したものではない。共観福音書の並行記述を比較すると分かるように,マル 13:6ルカ 21:8にあるエゴー エイミというフレーズ(「私がその者だ」)は,マタ 24:5で省略しないで表現されており,「私がキリストだ」となっている。

女性と話している: モーセの律法の精神に反して,ユダヤ人の伝承は,男性が公共の場で女性と話すのを控えるべきだとしていた。イエスの時代にこの見方は広まっていたようだ。それで,弟子たちでさえ,イエスがサマリア人女性と話しているのを見て「驚いた」のだろう。タルムードによれば,古代のラビたちは,学者は「街路で女性と話してはならない」と助言した。また,ミシュナによれば,あるラビはこう言った。「女たちと多く語ってはならない。……女と多く語る者は身に難儀を招き,律法の学習を怠り,最後にはゲヘナを受け継ぐことになる」。(アボト 1:5)

収穫までまだ4カ月ある: 大麦の収穫は,ユダヤ暦のニサンの月(3月から4月にかけて),過ぎ越しの時期に始まる。(付録B15参照。)4カ月さかのぼると,イエスがこう述べたのはキスレウの月(11月から12月にかけて)。それは雨が激しくなり,寒くなる時期。それで,すでに始まっている収穫に関するイエスの言葉は,文字通りではなく比喩的な収穫,つまり人々を集めることを言っていると思われる。(ヨハ 4:36

色づいて: 直訳,「白くて」。ギリシャ語レウコスは,白や,淡い黄色などの明るい色を意味し,穀物が熟して収穫できる状態であることを示している。イエスはここで「収穫までまだ4カ月ある」と述べているので,周りの畑は芽を出して間もない大麦の色で,緑だったと思われる。だから,イエスは,畑が収穫できるほど熟していると言った時,文字通りの収穫ではなく比喩的な収穫のことを念頭に置いていたのだろう。ある学者たちが考えるように,イエスは,聞いている人たちに畑を見なさいと言った時,やって来る大勢のサマリア人のことを言っていたのかもしれず,畑が白く「色づいて」いるというイエスの言葉は彼らの白い服に言及していた可能性もある。あるいは,彼らが音信を受け入れる状態にあることを示す比喩だったのかもしれない。(ヨハ 4:28-30

大勢のサマリア人はイエスに信仰を持った: イエスがサマリア人女性と出会った結果ははっきり見られた。女性が証言したことによって,大勢のサマリア人がイエスを信じるようになった。最初の比喩的な収穫はおもにユダヤ人の間で行われたが,聖書に記されているように,サマリア人を含むはるかに大きな収穫が間もなく現実となる。サマリア人女性へのイエスの伝道は,これら大勢のサマリア人がフィリポの伝道に耳を傾ける基礎となったと思われる。(ヨハ 4:34-36。使徒 1:8; 8:1,14-17

救世主: この表現はこことヨ一 4:14だけに出ており,イエスが人類という「世」のうち信仰を表す人たちを罪から救うことを示している。ヨハ 1:29; 3:17の注釈を参照。

断罪する: または,「裁く」。エホバは,人類というに不利な裁きを下すために自分の子イエスを遣わしたのではない。信仰を示す人たちを救うという愛のある使命のために遣わした。(ヨハ 3:16。ペ二 3:9

人類: 直訳,「世」。このギリシャ語コスモスは,一般のギリシャ文学で人類と密接に関連付けられていて,聖書では特にそうなっている。この文脈とヨハ 3:16のコスモスは,アダムから受け継いだを負っているものとしてここで描写されている人類という世全体を指す。

神の子羊: イエスがバプテスマを受け,悪魔に誘惑された荒野から戻った後,バプテストのヨハネはイエスを「神の子羊」と紹介した。この表現は,こことヨハ 1:36にだけ出ている。(付録A7参照。)イエスを子羊に例えるのは適切なこと。聖書全体を通じて,羊は,罪を認めて神に近づくために捧げられた。これは,イエスが完全な人間の命を人類のために差し出して犠牲となることを予示していた。「神の子羊」という表現は聖書の幾つもの節と関連付けられる。バプテストのヨハネがヘブライ語聖書に通じていたことを考えると,彼の言葉は次のものに暗に言及していたのかもしれない。アブラハムが息子イサクの代わりに捧げた雄羊(創 22:13),奴隷状態にあったイスラエル人を救出するためにエジプトでほふられた過ぎ越しの羊(出 12:1-13),もしくは毎日の朝と夕方にエルサレムの神の祭壇で捧げられた雄羊(出 29:38-42)。またヨハネは,エホバが「私に仕える者」と呼ぶ人が「羊のように,殺されるために連れてこられ」る,というイザヤの預言を念頭に置いていたのかもしれない。(イザ 52:13; 53:5,7,11)使徒パウロは,コリントのクリスチャンへの最初の手紙を書いた時,イエスのことを「私たちの過ぎ越しの子羊」と述べた。(コ一 5:7)使徒ペテロは,キリストの「傷も汚点もない子羊の血のような貴重な血」について語った。(ペ一 1:19)また「啓示」の書では25回以上,栄光を受けたイエスが「子羊」として比喩的に述べられている。(例えば,啓 5:8; 6:1; 7:9; 12:11; 13:8; 14:1; 15:3; 17:14; 19:7; 21:9; 22:1。)

故郷: 直訳,「父の場所」。「故郷」と訳されているギリシャ語は,マタ 13:54,マル 6:1,ルカ 4:24で「郷里」と訳され,イエスの育った町ナザレを指している。この文脈では,ガリラヤ全体を指すようだ。(ヨハ 4:43

ガリラヤのカナ……カペルナウム: カナ(キルベト・カーナ)とカペルナウムの間の道のりは約40キロ。ヨハ 2:1の注釈を参照。

王の役人: または,「王の従者」。ギリシャ語バシリコスは王(バシレウス)と血のつながりか仕事上のつながりがある人を指す。ここではヘロデ・アンテパス王の従者か王宮の一員を指すようだ。ガリラヤの四分領太守ヘロデ・アンテパスは一般に「王」と呼ばれていた。マタ 14:9,マル 6:14の注釈を参照。

カナ: 恐らく,「葦」という意味のヘブライ語カーネに由来。よって,「葦の場所」。ヨハネだけがこの町のことを述べていて,アシェル族の領地のカナ(ヘブライ語,カーナー)と区別するためと思われるが(ヨシ 19:24,28),いつもガリラヤのカナと呼んでいる。(ヨハ 2:11; 4:46; 21:2)多くの学者が支持している場所は,ナザレの北13キロほどの所にあるキルベト・カーナで,そこにはベト・ネトファの谷(エル・バットゥーフ平原)の北側の丘に古代の村の廃虚がある。そこは,アラビア語で,ガリラヤのカナという意味のカーナ・エル・ジェリルとして今でも知られている。近くの湿原には葦が繁茂しており,カナという名称がよく当てはまる。その廃虚には幾つもの古代の水ための跡や,会堂の遺跡と思われるもの(西暦1世紀の後半か2世紀のもの)がある。西暦1世紀のものと考えられる陶片(土器のかけら)や硬貨もそこで発見された。教会伝承が支持している場所は,ナザレの北東6.5キロにあるカフル・カンナ。ナザレから巡礼者が容易に立ち寄れる場所だからかもしれない。とはいえ,この場所の名前は,聖書に出ているガリラヤのカナと言語上のつながりはないようだ。

王: ヘロデ・アンテパスのローマにおける正式な称号は,マタ 14:1の注釈にある「四分領太守」。しかし,一般に「王」と呼ばれていた。

ヘロデ王: ヘロデ大王の子ヘロデ・アンテパスのこと。(用語集参照。)マタイとルカはアンテパスのローマの正式な称号「四分領太守」つまり「地域支配者」を使っている。(マタ 14:1,ルカ 3:1の注釈を参照。)その四分領はガリラヤとペレアから成っていた。しかし,彼は一般に「王」と呼ばれていた。このヘロデについて,マタイはその称号を1度使い(マタ 14:9),マルコはその称号のみを使っている。(マル 6:22,25-27

下ってきて: カペルナウムに来てということ。古代には,1本の道がキルベト・カーナ(恐らく聖書中のカナ,ヨハ 2:1の注釈を参照)を抜け,ガリラヤ湖の岸辺に下り,岸沿いにカペルナウムまで延びていた。カペルナウムは海面より200メートル余り低いため,カペルナウムに「下って」くると言われている。

カナ: 恐らく,「葦」という意味のヘブライ語カーネに由来。よって,「葦の場所」。ヨハネだけがこの町のことを述べていて,アシェル族の領地のカナ(ヘブライ語,カーナー)と区別するためと思われるが(ヨシ 19:24,28),いつもガリラヤのカナと呼んでいる。(ヨハ 2:11; 4:46; 21:2)多くの学者が支持している場所は,ナザレの北13キロほどの所にあるキルベト・カーナで,そこにはベト・ネトファの谷(エル・バットゥーフ平原)の北側の丘に古代の村の廃虚がある。そこは,アラビア語で,ガリラヤのカナという意味のカーナ・エル・ジェリルとして今でも知られている。近くの湿原には葦が繁茂しており,カナという名称がよく当てはまる。その廃虚には幾つもの古代の水ための跡や,会堂の遺跡と思われるもの(西暦1世紀の後半か2世紀のもの)がある。西暦1世紀のものと考えられる陶片(土器のかけら)や硬貨もそこで発見された。教会伝承が支持している場所は,ナザレの北東6.5キロにあるカフル・カンナ。ナザレから巡礼者が容易に立ち寄れる場所だからかもしれない。とはいえ,この場所の名前は,聖書に出ているガリラヤのカナと言語上のつながりはないようだ。

午前9時ごろ: 直訳,「第3時ごろ」。1世紀のユダヤ人は,日中を午前6時ごろの日の出から始まる12時間とする数え方をした。(ヨハ 11:9)それで,第3時は午前9時ごろ,第6時は正午ごろ,第9時は午後3時ごろになる。人々は正確な時計を持っていなかったので,たいてい出来事のおおよその時刻しか書かれていない。(ヨハ 1:39; 4:6; 19:14。使徒 10:3,9

午後1時ごろ: 直訳,「第7時」。マタ 20:3の注釈を参照。

2番目の奇跡: イエスがユダヤからガリラヤに戻った時に行った2つの奇跡の2番目のこと。最初の奇跡はヨハ 2:11で述べられている。イエスは,ガリラヤでのこの2番目の奇跡の前にエルサレムで他の強力な行いもした。(ヨハ 2:23

メディア

ゲリジム山
ゲリジム山

動画ではゲリジム山(1)が見える。その近くにヤコブの井戸とされる場所(2)があり,イエスはその井戸の所でサマリア人女性と話した。(ヨハ 4:6,7)さらにエバル山(3)がある。ゲリジム山はサマリア地方の中央部に位置している。山頂は地中海より850メートル余り高い。現代の町ナーブルスは2つの山の間の肥沃なシェケムの谷にある。恐らく紀元前4世紀ごろに,サマリア人の神殿がゲリジム山に建てられたが,紀元前128年に破壊された。サマリア人女性がイエス・キリストに次のように話したのはゲリジム山のことだったと思われる。「私たちの父祖はこの山で崇拝しましたが,あなた方は,エルサレムで崇拝しなければならないと言います」。真の崇拝は物理的な場所に依存するものではないことを女性に示すために,イエスはこう答えた。「あなた方がこの山でもエルサレムでもない所で天の父を崇拝する時が来ます」。(ヨハ 4:20,21

刈り取る人
刈り取る人

聖書時代,収穫する人は穀物の茎を地面からただ引き抜くこともあったが,普通は茎を鎌で刈って収穫した。(申 16:9。マル 4:29)収穫はたいてい共同作業で,刈り取る人たちがグループになって畑から穀物を集めた。(ルツ 2:3。王二 4:18)ソロモン王,預言者ホセア,使徒パウロなどの聖書筆者たちが,刈り取るという比喩で重要な真理を示している。(格 22:8。ホセ 8:7。ガラ 6:7-9)イエスもこの見慣れた作業を例えにして,天使たちや弟子たちが人々を弟子とする活動で果たす役割を示した。(マタ 13:24-30,39。ヨハ 4:35-38