内容へ

目次へ

歴史​の​ひとこま

アルハゼン

アルハゼン

アブ​・​アリ​・​アル​・​ハッサン​・​イブン​・​アル​・​ハイサム​と​いう​名前​を​聞い​た​こと​が​あり​ます​か。西洋​で​は,アラビア​語​名​の​ファーストネーム​で​ある​アル​・​ハッサン​を​ラテン​語​に​し​た,アルハゼン​と​いう​名前​で​知ら​れ​て​いる​人​です。あなた​も​アルハゼン​が​生涯​を​かけ​た​研究​の​恩恵​を​受け​て​いる​はず​です。この​人​は,「科学​史​上,最も​重要​で​影響​力​の​ある​人物​の​1​人」と​呼ば​れ​て​き​まし​た。

アルハゼン​は,西暦​965​年​頃,バスラ(現代​で​は​イラク​に​ある)で​生ま​れ​まし​た。天文​学,化学,数学,医学,音楽,光学,物理​学,詩歌​など​に​関心​を​持っ​て​い​まし​た。では,わたしたち​は​特に​どんな​分野​で​恩恵​を​受け​て​いる​でしょ​う​か。

ナイル​川​の​ダム

アルハゼン​に​つい​て,長い​あいだ​言い伝え​られ​て​き​た​話​が​あり​ます。それ​は,1902​年​に​アスワン​で​ダム​が​実際​に​建設​さ​れる​ほぼ​1000​年​も​前​に,アルハゼン​が​ナイル​川​の​流れ​を​せき止める​計画​を​立て​て​い​た,と​いう​話​です。

その​話​に​よる​と,アルハゼン​は,ナイル​川​に​ダム​を​造る​こと​で,エジプト​の​周期​的​な​洪水​と​干ばつ​を​防ご​う​と​いう​壮大​な​計画​を​立て​まし​た。カイロ​の​カリフ​つまり​支配​者​だっ​た​ハーキム​は,その​アイデア​を​聞き,ダム​を​造ら​せる​ため​に​アルハゼン​を​エジプト​に​呼び寄せ​まし​た。しかし,アルハゼン​は​ナイル​川​を​実際​に​見​て,その​計画​が​自分​の​手​に​負え​ない​こと​を​悟り​まし​た。そこで,この​悪名​高い​気まぐれ​な​支配​者​から​処罰​さ​れる​こと​を​恐れ,11​年​ほど​後​の​1021​年​に​ハーキム​が​亡くなる​まで​狂気​を​装い続け,難​を​逃れ​まし​た。その​間,軟禁​状態​に​置か​れ,いくら​でも​時間​が​あっ​た​の​で,関心​を​抱い​て​い​た​他​の​分野​の​研究​を​続け​まし​た。

「光学​の​書」

アルハゼン​は,解放​さ​れる​頃​まで​に,7​巻​から​成る「光学​の​書」の​ほとんど​を​書き​終え​て​い​まし​た。この​書​は,「物理​学​史​上,最も​重要​な​書​の​1​つ」と​され​て​い​ます。アルハゼン​は​その​中​で,光​の​性質​の​実験​に​つい​て​論じ,分散​し​た​光​が​スペクトル​を​作り出す​こと,鏡​が​光​を​反射​する​こと,光​が​1​つ​の​媒質​から​別​の​媒質​に​入る​時​に​屈折​する​こと​など​に​も​触れ​て​い​ます。また,視覚​や,眼球​の​解剖​学​的​構造​と​仕組み​に​つい​て​も​研究​し​まし​た。

13​世紀​に​は,アルハゼン​の​著作​は​アラビア​語​から​ラテン​語​に​翻訳​さ​れ​て​おり,その​後​何​世紀​に​も​わたっ​て,ヨーロッパ​の​学​者​たち​は​それ​を​典拠​と​し​て​引用​し​まし​た。ヨーロッパ​の​眼鏡​職人​たち​は,レンズ​の​特性​に​関する​アルハゼン​の​著書​を​参考​に​し,2​枚​の​レンズ​を​前後​に​組み合わせる​こと​で​望遠​鏡​や​顕微鏡​を​発明​し​まし​た。

カメラ​・​オブスクラ

アルハゼン​は,記録​に​残る​最初​の​カメラ​・​オブスクラ​を​作っ​た​時,写真​技術​の​原理​を​理解​し​て​い​まし​た。この​装置​は,いわば“暗室”で,壁​に​空い​た​針​の​先​ほど​の​小さな​穴​を​通り抜け​た​光​が,反対​側​の​壁​に,外​の​光景​を​上下​左右​逆さま​に​映し出し​ます。

アルハゼン​は​最初​の​カメラ​・​オブスクラ​を​作っ​た​と​され​て​いる。

1800​年代​に​なる​と​カメラ​・​オブスクラ​に​は,画像​を​写し​て​保存​する​ため​の​感光​板​が​取り付け​られ​まし​た。写真​機​の​誕生​です。最新型​の​カメラ​も,人間​の​目​も,この​カメラ​・​オブスクラ​と​仕組み​は​同じ​です。 *

科学​的​手法

アルハゼン​の​研究​手法​の​特徴​は,自然​現象​を​慎重​かつ​系統​立て​て​調査​し​た​点​です。それ​は​当時​と​し​て​は​常識​外れ​な​もの​でし​た。彼​は,仮説​を​実験​で​裏づけ​て​いく​研究​者​の​パイオニア​で,実験​に​よっ​て​証明​さ​れ​ない​限り,それ​まで​当たり前​と​思わ​れ​て​い​た​理論​で​も,疑う​こと​を​恐れ​ませ​ん​でし​た。

近代​科学​の​信条​は​次​の​言葉​に​要約​できる​でしょ​う。「信じる​なら​ば​証明​せよ」。アルハゼン​の​こと​を「近代​科学​的​手法​の​父」と​言う​人​も​い​ます。それ​を​考える​と,彼​に​感謝​し​たく​なる​の​で​は​あり​ませ​ん​か。

^ 13節 西洋​で​は,カメラ​・​オブスクラ​と​人間​の​目​の​類似​点​に​つい​て​は,ヨハネス​・​ケプラー​が​登場​する​17​世紀​まで​十分​に​理解​さ​れ​て​い​ませ​ん​でし​た。